昭和
1974年11月11日 学校用地造成工事開始
1975年 6月25日 西小学校開校を市議会で決定(学校設置条例)
12月23日 校舎新築工事始まる
1976年 4月 1日 西小学校開校
初代校長 飯塚 重夫
北小学校の体育館を仮校舎として使用
4月 8日 開校式
学級数14 児童数459人
9月30日 校舎完成(建設費約5億4千万円) 新校舎へ移転
10月26日 新校舎で授業開始(移転完了)
11月13日 落成記念式典(市民会館) 校旗・校歌制定
1977年 3月25日 開校記念碑(あかるく・かしこく・たくましく)除幕式
4月 8日 学級数14 児童数472人
7月20日 プール落成式
10月26日 開校記念日制定(開校記念マラソンの実施)
1978年 3月 4日 体育館落成式
4月 8日 学級数15 児童数484人
1979年 3月14日 校歌銘板除幕式
4月 1日 学級数16 児童数560人
1980年 4月 1日 2代校長 南雲 壽美雄
学級数17 児童数615人
12月 1日 群馬県創意工夫功労学校賞 受賞
1981年 4月 1日 学級数18 児童数637人
11月28日 県PTA大会において優良PTAとして表彰
1982年 4月 1日 学級数18 児童数652人
6月 1日 通学班による集団登校開始
1983年 4月 1日 3代校長 都丸 孝
学級数18 児童数650人
12月 7日 渋川市教育実践研究会会場校として発表
1984年 4月 1日 4代校長 鎌田 博彦
学級数17 児童数616人
1985年 4月 1日 学級数16 児童数588人
10月20日 開校10周年記念式典 なかよしの像、校歌碑建立
タイムカプセル埋設、スライド、航空写真、記念誌
1986年 4月 1日 学級数16 児童数559人
7月17日 緑の少年団 入沢通学路に花木250本植樹
1987年 4月 1日 5代校長 岸 衛
学級数16 児童数534人
10月28日 群馬県教育委員会指定 体力作り 実践発表
1988年 4月 1日 学級数17 児童数535人
10月11日 渋川市教育実践研究会会場校として発表
平成
1989年 4月 1日 6代校長 狩野 岳照
学級数16 児童数502人
12月 6日 優良PTAとして県教育委員会より表彰
1990年 4月 1日 学級数16 児童数503人
6月23日 プール改修工事
1991年 4月 1日 学級数16 児童数492人
12月23日 群馬テレビ「新ぼくらの放送局」放映
1992年 4月 1日 7代校長 樺澤 俊治
学級数15 児童数455人
8月31日 正門の門扉設置
1993年 4月 1日 学級数14 児童数445人
11月 8日 群馬県家庭科研究発表大会を開催
1994年 4月 1日 学級数13 児童数407人
11月 4日 渋川市教育実践研究会会場校として発表
1995年 4月 1日 8代校長 小林 巳喜夫
学級数13 児童数406人
10月26日 開校20周年記念式典 中庭・教室前花壇改修
全体写真、記念写真集
1996年 4月 1日 9代校長 須田とみ子
学級数13 児童数394人
10月16日 西小であいコンサート(森永一衣さん)
1997年 4月 1日 学級数13 児童数382人
6月 5日 5年生宿泊体験(校庭にて)
1998年 4月 1日 10代校長 埴田 健次
学級数14 児童数379人
1999年 1月 8日 日本PTA全国協議会表彰
4月 1日 11代校長 小林 八洲男
学級数14 児童数356人
2000年 4月 1日 学級数13 児童数349人
2001年 2月 1日 パソコン室新設(20台設置)
4月 1日 学級数13 児童数306人
2002年 4月 1日 12代校長 西山 亢史
学級数13 児童数311人
7月27日 豊かな体験活動(国指定)
体育館で宿泊体験(4年生)
2003年 4月 1日 学級数13 児童数303人
11月20日 渋川市教育実践研究会会場校として発表
2004年 4月 1日 学級数13 児童数302人
12月 4日 土曜参観日「ひなたぼっこの会」 昼食会開催
2005年 4月 1日 13代校長 高橋 博志
学級数14 児童数310人(1年生を30人学級とする)
10月16日 開校10周年時のタイムカプセル開封イベント
10月26日 開校30周年記念式典
航空写真 記念誌 タイムカプセル封入
アトラクション「カフカフドコシコ」出演
2005年 2月20日 市町村合併により渋川市立渋川西小学校へ校名変更
2006年 4月 1日 学級数15 児童数311人 (3年生のみ3クラス)
12月 4日 全校で収穫祭実施
2007年 4月 1日 学級数14 児童数308人 (3年生にさくらプラン)
7月26日 4年生豊かな体験活動(西小~27日)
2008年 4月 1日 学級数14 児童数302人
9月23日 尾瀬林間学校実施(1泊2日)5・6年合同(臨海学校中止)
2009年 4月 1日 学級数14 児童数302人
11月 6日 文部科学省指定 道徳教育実践研究事業推進校 発表
渋川市教育委員会指定 教育実践研究校 発表
2010年 4月 1日 14代校長 大谷 明
学級数14 児童数288人
11月 1日 体育館耐震工事
2011年 4月 1日 学級数13 児童数265人
2012年 4月 1日 15代校長 唐澤 裕美
学級数11 児童数245人
2013年 4月 1日 学級数10 児童数213人
2014年 4月 1日 学級数11 児童数212人
2015年 4月 1日 16代校長 大畠 均
学級数10 児童数189人
群馬県教育委員会指定体力向上推進モデル校
2016年 4月 1日 学級数11 児童数212人
2017年 1月20日 体力向上教室実施(講師:オリックスバファローズ 後藤駿太選手)
2017年 4月 1日 17代校長 髙橋 充
学級数8 児童数171人
9月27日 弘済会教育実践論文奨励賞
10月13日 群馬の子どもの体力向上事業発表
11月 2日 群馬県学校体育研究連合会表彰
12月20日 食農支援隊感謝の会(11年間の活動終了)
2018年 4月 1日 18代校長 須藤 昭利
学級数8 児童数173人
10月23日 日本赤十字社より金色有功章が贈られる
2019年 4月 1日 学級数8 児童数162人
令和
2020 3月 2日 新型コロナウィルス感染症予防のため臨時休校(~4月26)
4月 1日 19代校長 三宅 浩樹
学級数8 児童数147人
4月13日 新型コロナウィルス感染症予防のため臨時休校(~5月31)